ゴルフ場でラウンドする際、“球が上がらない”という経験をされた方はいらっしゃいませんか。
「練習場では普通に球は上がっていたのに、どうして?」
「得意なアイアンのはずなのに、ゴロしか出ない…。」
私自身、直近で友人とラウンドした際、同様の現象が発生し、それはとうとう最後まで直ることはありませんでした。
ゴロしか出なくなった際、それは何が原因なのか、どのように対処すればいいか、こちらを解説します。
どうして”ゴロ”ばかりになってしまうの?
大前提として、上手な人とラウンドしていると、どうしても自分自身気づかないところで力んでしまっています。
ドライバーやフェアウェイウッドでどんどん先行されてしまうので、自分も飛ばさなければと力が入って、スムーズなスイングが出来なくなってしまうのです。
でも、残念ながらボールには「力」は一切伝わりません。
か細い女子プロが筋肉隆々な男子より飛距離が出ているのが最たるものです。
それでは何が原因なのか、対策を含めて3つご紹介します。
力みで下半身先行になっている
力みで下半身先行になっているとボールは上がりません。
下半身が先行すると、上体が突っ込んで、頭の位置も前に行ってしまうからです。
上体が突っ込む(頭が前に流れる)→インパクト時にクラブが遅れてくる→フェースが開く→ゴロになる
頭の位置が前に行くと、クラブの入射角が浅くなり、すくい打ちやダフリの原因になります。
頭の位置は出来るだけキープしたまま、肩の力を抜いて、上半身手動で下半身は”ついで”についてくる、というイメージでスイングをしてみましょう。

Danact ゴルフ練習器具 スイングトレーナー
Amazonレビュー評価4.1 【重永亜斗夢プロ愛用】の「Danact ゴルフ練習器具 スイングトレーナー」で、まずは自宅で素振りから見直してみましょう。

ボールを上げようとすくい打ちになっている
ボールが上がらないから、ボールを上げようとすくい打ちとする。
でも、これでは余計にゴロを量産することになるだけす。
ロフトとクラブ構造で自然にボールは上がるものですが、わざわざすくい打ちをすると、手元が早く浮き、クラブがアッパー軌道になります。
その結果、フェースの下部でインパクトを迎えることになり、トップで当たりゴロになってしますのです。

目線の位置がボールの飛び出し方向にいってる
ゴルフ場に行くと自分の球の着地点を把握したいがために、ついついボールの飛び出し方向に目がいきがちです。
インパクトの瞬間までは目線はボールを捉えておきたいのに、スイングの途中で目線がボールの飛び出し方向にいってしまってるのです。
これでは、先に目線が動いてしまうことで、頭が前に流れてしまい、インパクト時にクラブが遅れ、フェースが開いてゴロになってしまいます。
ゴルフのスタンスは、右利きであれば右手が下に来る分、右肩が自然と下がります。その状態のままで、目線はボールを右後方から見続けている感覚でクラブをあげていきましょう。

まとめ-ゴロフになっている時は、練習場での素振りを意識-
ラウンド中にボールが上がらず、ゴロばかりになってしまう。
そんなとき、本来はやってはいけない方に身体を動かしてしまいがちです。
- 力みで下半身先行になり、上体が突っ込んでいないか?
- ボールが上がらないからとすくい打ちになってないか?
- ボールの弾道を追いたい一心で、目線が先に動いていないか?
ゴロフになっているときは、周りに負けじと身体全体に力が入り、迷惑をかけまいと目線もボールの弾道にいきがちです。
ボールを打つ前に一呼吸し、練習場でのスイングを思い出してからスイングをするよう心掛けてください。
きっと”ゴロフ”から”ゴルフ”へと変貌を遂げているはずです。
コメント