【シティ派SUVの王者決定⁉】トヨタ ハリアー vs 日産 アリア

読了時間:約 3 minutes

国産車におけるシティ派SUVの代表、「トヨタ ハリアー」と「日産 アリア」の2台。
今日は、購入を検討している立場で詳細レビューをしてみます。
対決するのは、「アリア B9」と「ハリアー Z(PHEV)」。
結論、家に充電環境があるならという前提で、「日産 アリア」の方を個人的にオススメします。
オススメする理由を、個人的な意見を交えてご紹介しますので、最後までお付き合いください。

エクステリア

サイズ感は近いこの両者。一見するとアリアの方が大きく見えます。

項目 日産アリア B9(FF) トヨタハリアー Z(PHEV) コメント
全長 4,605mm 4,740mm ハリアーの方が+135mm長い
全幅 1,850mm 1,855mm ほぼ同等
全高 1,665mm 1,660mm ほぼ同等
ホイールベース 2,775mm 2,690mm アリアの方が+85mm長い
最低地上高 170mm 185mm ハリアーの方が15mm高い
車両重量 約2,020kg 約1,940kg アリアが+80kg重い

フロントエクステリア

どちらも高級感のある佇まいをしていますが、アリアはEVらしいスッキリとしたフロントマスク
一方でハリヤーのPHEVモデルは専用の網目状グリルでそれぞれ個性があります。

引用:トヨタ公式サイト

引用:日産公式サイト

サイドビューとタイヤ・ホイール

アリアはEVなのにエアインテークのようなスポーティなデザインがあったり、ハリヤー PHEVはフェンダーがピアノブラックで、窓枠がメッキ塗装だったりと、どちらかというと高級志向に振っているのが分かります。
細かいところですが、ウィンカーもアリアは流れるタイプのシーケンシャル、一方のハリアーは一般的なウィンカーといった違いもあります。
タイヤ・ホイールはハリアー Z(PHEV)は19インチで大径過ぎず、乗り心地と足回りの迫力をバランスよく両立。
引用:トヨタ公式サイト
一方のアリアは一回り大きい20インチホイールを装着し、足元の存在感が際立ってます。
引用:日産公式サイト

リアビュー

ハリアーのクーペSUVのような流麗さが際立つ印象。後ろ姿からは特に「色気」を感じます。
リアのテールランプは、一文字のテールランプを採用。

トヨタ ハリアーのテールランプ(トヨタ公式サイト)

 

引用:日産公式サイト

アリアのリアビューは、リア全体を覆うようなLEDテールランプとマフラーがないのが、EVらしい近未来感を表現しています。
点灯時のグラフィックも美しく、夜間は特に存在感を大きくします。

日産 アリアのテールランプ(日産公式サイト)

インテリア比較

運転席・インパネ周り

ハリアーは革をふんだんに使った豪華内装が魅力。従来からモデルから豪華な内装といったイメージがありますが、その期待を裏切らない仕上がりをしています。
引用:トヨタ公式サイト
一方で、アリアは水平基調なデザインに木目やピンクゴールドが使われており、物理スイッチを配置しないインパネや、12.3インチの大型ディスプレイが並ぶモニターが、モダンでかつ未来的な空間を実現しています。

引用:日産公式サイト
シートについては、ハリアーは豪華な本革を採用。
もちろん、運転席・助手席共にシートヒーターとシートベンチレーションを搭載、電動ステアリングも完備。
引用:トヨタ公式サイト
それに対して、日産アリアはスエードと合皮のコンビシートを採用。こちらも運転席・助手席共にシートヒーター・ベンチレーション、電動ステアリングを搭載し、前席の足元がウォークスルーのように左右で繋がっているのが特徴です。
引用:日産公式サイト

メーター・ナビ画面(インフォテイメント)

メータはどちらもデジタルで見やすく、ナビ画面も同じく12.3インチ。どちらもデジタルインナーミラーを装着するも、ハリアーは録画機能まで搭載しているので、こちらはハリアーが優勢といった印象。
トヨタ ハリアーのナビ画面(トヨタ公式サイト)
日産 アリアのナビ画面(日産公式サイト)

車内装備・室内空間

細かいところでUSBの端子に焦点を当てると、ハリアーがタイプCが3つに対して、アリアがタイプCが1つとタイプAが一つといった内容で、アリアは若干時代遅れな感じが否めません。
360°ビューモニターも両者共に装備しておりますが、ハリアーの方は床下透過表示機能までついてます。
スピーカーはハリアーはJBLの9スピーカーが標準。
アリアは標準で6スピーカー、オプションでBOSEの10スピーカーを選択できるといった違いもあります。

日産 アリア オプション装着可能なBOSEサウンドスピーカー(日産公式サイト)
あと、この手のSUVで重要になるのがサンルーフ。
ハリアーは開かないタイプの調光式サンルーフ
引用:トヨタ公式サイト
一方でアリアは開閉できるタイプのサンルーフを搭載しているといった違いもあります。
引用:日産公式サイト

後席&ラゲッジスペース

後席へのアクセスはドアが”ガバッ”とあくアリアの方が乗り込みやすい印象。
足元スペースもアリアの方が広いといった印象。
後席頭上のスペースは若干ハリアーの方が余裕があるといったところ。
アリアは床がフラットなので、3人掛けで乗車する際はこちらの方が快適かもしれません。
日産アリアの後席スペース(日産公式サイト)
後席のリクライニングはどちらも倒れますが、アリアはほんの少しだけ倒れるといったところ。
また、シートヒーターも両者装備するものの、ハリアーはON/OFFのみ、アリアは3段階調整可能です。
日産アリアの後席シートヒーター(日産公式サイト)
荷室はどちらもハンズフリーのパワーバックドアを装備。
後席シートを倒しても完全にフラットにはならず、少し前上がりになるのは共通。
ゴルフバッグはどちらも2個程度なら余裕で収納でき、開口部がフラットで荷下ろしし易いのはアリアに軍配。

最終評価

日産 アリア B9の車両価格は約740万円。一方のトヨタ ハリアーの車両価格は約620万となり、車両価格差で約100万程ハリアーが優勢。
アリアのEV補助は約100万程度出ることを想定、ハリアーのPHEV補助は約50万程度出ることを想定すると、実質の車両価格差は約50万程度に落ち着くかと思います。
※住んでいる地域や年度によって異なります。
それらを踏まえての最終評価は以下の通りです。

日産 アリア B9(FF)最終評価:8.1/ 10

項目 点数 コメント
デザイン・高級感 10 スタイリッシュでEVらしい近未来デザイン。外装の完成度は非常に高い。
室内の先進性・使いやすさ 9 木目×ピンクゴールドやモニター周りのセンスが良く好印象。
快適性 8 後席シート前空間や前席・後席共に足元周りがフラットなのがGood!
リアヒーター3段階調整も◎。
ラゲッジ・実用性 8 荷室開口部のフラットさや後席の広さは魅力。倒し方や深さにやや難あり。
装備・機能の充実度 6 USB端子の仕様はマイナス。BOSEはオプションなのもマイナス評価。
走行性能&EV体験 9 EVならではの滑らかな走行・静粛性は圧巻。運転が楽しい。
購入価格の納得感 6 約740万円は高額。BOSEなどを加えると800万円に迫る。補助金前提でようやく納得感がありといったところ。
所有満足度 8 他人と被らず、スタイリッシュな見た目と先進的な内装が◎。
維持費・ランニングコスト 8 自宅充電環境があれば◎。ランニングコストは最小。
総合バランス 9 装備に若干弱点はあるが、EV環境が整っている人には最良の1台。

トヨタ ハリアー Z(PHEV)最終評価:7.9/ 10

項目 点数 コメント
デザイン・高級感 8 万人ウケする高級感と安心感。
室内の先進性・使いやすさ 7 伝統的な高級路線でやや保守的。使いやすさは優秀。細かい装備は充実。
快適性 9 革シート、調光式サンルーフ、JBLなど豪華絢爛。
ラゲッジ・実用性 7 荷室容量は十分、ただアリアに比べると開口性などにやや劣る印象。
装備・機能の充実度 9 JBL標準、録画ミラー、USB×3など装備の厚みが魅力。
走行性能&EV体験 7 EV走行はできるがモーター走行感は弱め。
購入価格の納得感 9 約620万円は割安感あり。装備込みでコスパ良好。補助金なくても納得感。
所有満足度 7 周りと被ってしまう可能性が高く、やや保守的でこちらはマイナス評価。
維持費・ランニングコスト 8 PHEVとして充電可能。エンジン併用で安心。
総合バランス 8 大きな弱点はない。全体的に高水準。無難に選ぶなら最良。

あくまで個人の主観ですが、どちらを買ってもハズレにはなりません。
是非、一度走りを含めて気に行った方を選択することをオススメします。

今回の比較では、「自宅に充電環境があること」を前提にアリアをおすすめしましたが、もちろんハリアーにも揺るぎない魅力があります。正直、どちらも所有する喜びを感じられる1台だと思います。

とはいえ、どちらも500万円を超える高額車。いざ買うとなると、
今はまとまった資金が厳しいな…
EVって気になるけど、まずはお試しで乗ってみたいかも
そんな方もいらっしゃるかもしれません。

そんなときに検討したいのが、月々定額で新車に乗れるカーリース(サブスク)という選択肢

実は最近話題の【SOMPOで乗ーる】なら、国産・輸入車あわせて約300車種から選べて、月額1万円台からという手軽さ。

しかも、車両代・税金・車検・メンテナンスなどぜんぶコミコミの定額制だから、想定外の出費も抑えられます。
「ハリアーやアリアをもっと気軽に楽しみたい」「まずはリースでEV生活を体験してみたい」という方には、かなりアリな選択です。
気になる車種や月額をカンタンにチェックできます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました